車に付いた虫の取り方は??
更新日:2018/07/26

はい、皆様こんばんわ!
大阪でレンタカー、カーリース、中古車販売を取り扱っておりますテラニシモータースより吉田でございます。
いやー暑いですね。
でも少し湿気が混じってきたので、近々雨が降ると思います。
後驚いたんですけどねキムタクが気づけばウッチャンみたいになっているじゃないですか。
人間なんで老けるとは思ってたんですけど、あんな感じで劣化していくんですね。
というか髪型で人間ってだいぶ印象変わりますよね。
後眉毛。
もてないなー。という方一度そこを改革するだけでとても良くなるんじゃないだろうかと思います。
ま、もともとの殻を破るのって相当に勇気がいるので頑張れる人は頑張りましょう!
それでは書いていこうと思います。
車に付いた虫の取り方ってあるの??
という事で今日はこれです。
何か変な書き方になりましたけど笑
高速道路とか走った後に車のフロント部分を見ると結構ビッシリ虫が付いている事ありませんか??
あれって付いてすぐに洗車したらまだ良いんですけど
少し放置しようもんなら本当に落ちにくくて全部きれいにするのも一苦労なんですよね。
なので今回はその虫取りについて書いていこうと思います。
虫取りの洗車方法は??
さて書いていこうと思います。
まず何で虫があんなに落ちにくいかと言いますと虫の体液にはたんぱく質が含まれており
しかも体液そのものに粘着性の性質があるため落ちにくくなっているんですよね。
ではどのように落とすかといいますと
時間が経っていない場合は雑巾やブラシで擦るだけですぐに落ちます。
時間が経ってしまった場合は
熱の力を利用しましょう!
70度くらいのお湯にタオルを浸して絞ったタオルを、こびりついた虫跡の上に置いてパックするようにします。
その後に虫の跡をゆっくり擦っていくと取れます。
お湯を用意するのが面倒の場合は雨の日などでも良いかもですね!!
また水分のみで取れない場合は虫取りクリーナーを使いましょう!
熱やクリーナーの力を利用して、できるだけ力を使わずに虫のこびりつきを落としましょう!
車には(特に新車)にはコーティングが施されているので熱や洗剤の力を利用して優しく落としていきましょう!
裏技としてゲキオチ君を使う方法もあるんですけど、これはバンパーがメラミンスポンジに負けて傷が入ったり塗装が薄くなってきたりするので
最悪の奥の手で使いましょう!
それでは”!!
![]() |
![]() |
![]() |