走行中に後ろ側から「ゴーッ」という音が!これって何??
更新日:2018/06/28
はい、皆様こんばんわ!
大阪でレンタカー、カーリース、中古車販売を取り扱っておりますテラニシモータースより吉田でございます。
昨日歯医者終わりに柔軟剤を買ったんですけどあれですね。
今回始めて買った柔軟剤だったんですけどやっぱ何事も試してからじゃないと駄目ですね。
昔バーで働いていたときに使っていたやつなんですけど全然良い匂いしないんですよ。
いや、良い匂いはしているんですけど自分に合ってない
これあれですわ。
糞ダサい服装しているのに、何故かめちゃめちゃデカイアクセサリーしてよりダサさを加速させている感じ。
駄目なほうの加速装置
009でもこれは想像つかなかっただろうな・・・
まだまだ残っているので早く使い切って次の柔軟剤に行きたいと思います・・・
走行中に後ろ側から「ゴーッ」という音が!これって何??
というわけで今日はこれです。
車に乗られている方、特にL375S、タントに乗られている方は経験あるかもしれないんですけど
車の後ろ側から「ゴーッ」って音がしたりするんですよね。
基本的にはそんな音はしないので、普通に乗っていたら「あれっ!?」と思うぐらいの音がします。
今現状鳴ってないけどいざ鳴った時にすぐに対処できるように何が原因とか書いて行こうと思います。
走行中の後ろ側から異音、原因はベアリング??
んでこれです。
調べてみると原因はベアリングと言われている部品のようですね!
このハブベアリングとは
機械を動かすときに発生する摩擦を軽減するための部品です。
エンジンやミッション、ステアリング、足まわりなどに組み込まれており働きとして詳しく書くと
動力や潤滑油の節約や、起動時の抵抗の低減、摩耗を小さくすることなど大事な役割を担っております。
そして今回の「ゴーッ」という音は
ベアリングの中でもハブベアリングと言われているものになります。
ちなみにハブはホイールが装着されている部分です。
タイヤとホイールが装着されている部分は、動き出すと摩擦が発生します。
その摩擦を少なくしてスムーズに回転させるための部品がハブベアリングとなっております。
ハブベアリングを異音がしたまま交換しなかったらどうなるの??
そしてこのハブベアリングなんですけど、異音がしたまま放置してたらどうなるか書いて行こうと思います
ベアリングは小さな球状で、だいたい20個くらいの球がハブの中に入っております。
ハブベアリングがもしタイヤとホイールの間になければ走行中高速に回転するハブが車体にあたり、擦れて摩耗による金属疲労を起こします。
またこの金属疲労を起こすことによって最悪の場合は、ベアリングが焼き付いてタイヤが回らず走行不能になることもあります。
車の異音というのは気にすれば気にするほど不安になっていくので出来るのであれば早めに交換しましょう!
ちなみに交換の費用としては方輪で約2万~3万ぐらい掛かるので両側となると簡単に倍の値段が掛かります。
何かあったときの事を考えるとまだ安いほうかと思うのでもし異音が出てきたら早目の交換を視野にいれましょう!
それでは!!